獣医師みやも&ブリ太郎のすったもんだ日記

愛猫ブリ太郎と、動物病院の日常やどうでもいい日々を綴ります。

犬の病気


こんばんは!
やっと気温も安定してきましたね…
動物病院は相も変わらず大忙しの毎日です。
暖かいから動きやすいですしね 笑

さて、今回はやっとこさ胃捻転Part2です。

前回は胃捻転の原因と病態について書きました。
今回は胃捻転の症状、治療について簡単に書いていこうと思います



ではさっそくですが…

 症状 

胃捻転が恐ろしいという理由は
症状が突然発生して進行が急激なことと、致死率がとても高いということです。

極端な例では、午前中に症状が出て少し様子を見ていたらみるみるうちに悪化、午後1番に病院に連れていくも、間に合わず…ということもあるくらい、症状は急激です。


この病気になった場合、治療を行っても致死率は15~68%と言われています。
致死率に大きく影響を与えるのは、やはり治療を開始するまでの時間。
私たちも、胃捻転の犬が来院したらとにかく早く処置をするよう言われます


早期発見・早期治療には、いかにこの病気を知っているかがカギになります。
胃捻転の典型的な初期症状としては


・お腹が張る(ガスや内容物で胃がパンパンになる)
・吐きたくても吐けない…もしくは、胃液を吐く
・呼吸が荒く、苦しそう
・落ち着きなくウロウロしている
・お腹を痛そうに丸める


などなど…

やはり胃にガスが貯留して圧迫されるため、呼吸が苦しく強い吐き気を催します。

胃捻転では、時間が経過するほどにガスが貯留します。
さらに完全に捻転している場合、ガスが抜けることはなく貯留する一方なのでどんどん状態は悪化します。

なので、胃捻転は様子を見るというのは厳禁です。


大型犬の子が呼吸が荒く、なんだか何度もウップウップしながら吐きそうで吐かない…

そんな様子が見られたら病院へ直行!!
待ってもいいことはありません!


 治療 

重症度によっても治療の優先順位は変わってきますが
胃捻転の治療は

・貯留したガスの抜去
・ショックの治療
・胃の整復・固定(脾臓の摘出)

の3つが大きなポイントです。


貯留したガスの抜去

これは胃捻転の治療で必須の処置です。
先ほども書いたように、胃捻転ではガスは自然と抜けないので私たちが抜いてあげる必要があります。

この後に書く手術での胃の整復や固定をするにも、胃がパンパンではできないので、とにかく胃のガスを抜く処置は必ず行います。

方法は様々。
身体の外から針を刺して抜くこともあれば、犬を立たせてチューブを口から入れて抜くことも。
いずれも基本的に昔から変わらぬ方法で原始的です。

ただ、昔から方法が変わらないというのも、これらが最もシンプルで早いから。
私たちもこれらの方法で胃ガスを抜きます。


ショックの治療
胃ガスを抜くのと同等、もしくはそれ以上に重要なのがこのショックの治療です。
胃捻転で怖いのがこのショック状態に陥ること。

ショック状態から多臓器不全に移行すれば、それは死に直結しますから、とにかくショックの治療を胃ガス抜去と同時に行います。

基本的に方法は急速な点滴と抗生剤の投与。
専門的な話をすれば、もっと細かなお薬も使いますが、この2つが基本で重要です。

胃捻転の子が運ばれてきたら、私たちがすることはまず血管確保&点滴。準備ができ次第ガス抜去
点滴は流せる最高スピードで流すくらい、多量に流します。


胃の整復・固定(脾臓の摘出)
これは重症の場合に行いますが、私が勤める病院ではほとんどの症例で外科的整復まで行います。
まあ、ほぼ全症例が外科的整復が必要な状態だからなのですが…


胃が完全に捻じれてしまっている場合、ガスを抜くだけでは元に戻るのは難しいです。
また、完全に捻じれていない場合でも、再びガスが貯留してくればもとの状態に戻ってしまうこともあります。
私が勤める病院では、開腹手術にて胃の捻じれを直し、再び捻じれないように胃を腹壁(おなかの内側の壁)に固定します。
さらに、脾臓も一緒に捻じれてうっ血してしまっている場合は、同時に摘出を行うこともあります。



ここまでしても、命を落としてしまうことがある胃捻転…
やはり怖い病気です…



最近では胃捻転のことを知っている飼い主さんも多く、早いうちに連れてきてくれることも多いです。
それは私たちにとってとてもありがたい事。
動物たちにとって1番大切なのは、いつもと違う状態をイチ早く察知してくれる飼い主さんの存在ですから…。
どんな病気であっても当てはまりますが、飼っている子がいつもと様子が違う場合は遠慮せず病院へ連れてきてください。



次回更新は土日のどちらか!

こんばんは!
新元号が発表されましたね!

新年度を迎えまして、病院も毎日大忙しです。

そして今週は冷え込みましたね…
そんな日は、とある怖~い病気が多くなります。

それが
胃捻転
です。

 胃捻転って? 
胃捻転とは、
何らかの原因で胃が捻じれてしまい(捻転)、場合によっては270~360度回転してしまう疾患です。

犬の胃の構造は、基本的に人間と同じです
食べ物が食道から入り、胃の噴門から入って幽門から十二指腸へ出ていきます

IMG_0903

形も人間の胃と似てますね
さて、では胃捻転はどのようにして起こるでしょうか?

IMG_0902

胃捻転では、多くの場合胃が時計回りに回転していて、
通常右側にある幽門が左側に変位してしまいます。

胃が捻じれてしまってギューッと締まってしまっている状態ですね。
この状態が続けば、うっ血を起こしてしまい、最悪胃が壊死してしまうこともあります。

特に胸の深い大型犬に多く発生すると言われています。
呼吸が荒くて、吐き気を催した大型犬では、まず疑わなくてはいけない病気のひとつです。

胃捻転の症状の進行のしかたは

①胃が捻じれてしまう(胃捻転)
  ↓
②食道・幽門が捻じれて締まってしまう(狭窄・閉塞)
  ↓
③胃内に空気や液体成分が貯留
  ↓
④胃内の細菌によってガスが生成&より胃が拡張する
  ↓
⑤パンパンになった胃で後大動脈・門脈といった大きな血管が圧迫される
  ↓
⑥ショック状態になってしまう
  ↓
⑦多臓器不全を起こしてしまう

というもの。
特に⑤以降に進行してしまうと、致死率は一気に高まります


 原因 

この病気のはっきりとした原因は分かっていません。
ただ、リスクを高くする要因として有名なものは
胸の深い大型犬
食後の激しい運動
です。

ただ、好発犬種はグレート・デン、G・シェパード、ドーベルマンなど、いずれも胸の深い子達ばかりですが、もちろん小型犬やネコでも発生することはあります。

その他、発症リスクを高くする要因としては

加齢やストレス
高齢の子やストレスを抱えた状態では、消化機能が低下します。
消化器の動きが滞ることで、胃の内容物の貯留による胃拡張が生じ、その結果捻転を引き起こす場合もあります。
特に、急激に冷え込んだ日は注意が必要です。

水や食べ物を摂取した後の運動
運動によって消化管の運動が停滞することで、胃拡張が生じてしまうとされています。
また、これは物理的な要因も関係していると言われており、水や食べ物によって重くなった胃が運動によって振り子のように振れることで、捻じれが生じてしまう場合もあります。

食事回数が少ない&一度に多量の食事
これも同じ理由です。
大量に摂取した食物に対して消化が追い付かず、胃からの食物の流出が滞ることで胃拡張・捻転が生じやすくなります。

フードの成分
脂質が多く含まれる食事では、胃拡張・捻転の発生率が上昇したとの報告があります。


この他には、遺伝的な要因も関係しているとされています。
実際に、私が働いている病院でも親子で胃捻転を経験している大型犬の子達を何例か見ています。

このような避けられない要因は抜きにして、予防可能ならできる限り予防したいものです。

タイトルにもある通り、寒い日の高齢大型犬は要注意!
出来る限りの予防方法としては

・消化機能の落ちた高齢の大型犬(急に冷え込む日や、寒い季節)は、食事を少量頻回にする&夜は少なめに調節すること
・食後の運動は控えること

です。

もちろん予防できないこともありますが、高齢になったら注意するに越したことはありません…。



さて、今回は原因まで。
次回は、症状と治療について書きたいと思います


あ、そういえば今日は
サイタニヤ
というカフェに行ってきました!

東海村でずっと気になっていたカフェです
『コーヒーマメ』と書かれた可愛いオレンジの看板が目印

今日は初めてなので、
本日焙煎された
コロンビアコーヒー

ビスマルクパンケーキ(ドイツのパンケーキ)
を頼んでみました


IMG_2047

コーヒーもさることながら、
このパンケーキがめちゃくちゃおいしい!!!

焼きたてもちもちで、みみ?はサクサクでした
これは衝撃の出会い…

お好みでレモンをかけるのですが、これまた相性が抜群で、バニラアイスと合わせるとチーズケーキのような味わいになります♪

焼くのに20分くらいかかりますが、お店の焙煎機の音を聞きながら待つのも何だか素敵な時間でしたよ

また行きたいなー!


…動物に関係ない話はこのへんで…。
ではまたー!

こんばんは!
昨日はバレンタインデーでしたね。


この時期はとある症状で病院にやってくる子が増えます
(今年はまだ見てないですが…)

それは
チョコレートの誤食
です。

お家でも手作りお菓子でチョコを使ったり、もらったり渡したりしますからね。
おいしそうな匂いがしてつい口にして…というのがどうしても多くなります。

A4C298C4-9422-4643-B733-B6A49EFA0CFF

チョコレート中毒って?
チョコレートは犬に食べさせてはいけない。
これは有名ですよね。
いろんなサイトや飼育本にも書いてあると思います。


でもそれはなぜでしょう?


それはチョコに含まれるとある成分にあります。
それがチョコの原料カカオに含まれる『テオブロミン』です。

テオブロミンとは、メチルキサンチンアルカロイドと呼ばれるものの一種で、
有名なところだとカフェインの仲間です。
これを犬が過剰摂取してしまうと、量によって中毒症状を起こしてしまいます。

でも、
『人間は食べても大丈夫なのに、なんで犬はダメなの?』
と思われるかもしれません。それもそうですね。
ですが実はそれ自体が大きな誤解。

人間だって多量に食べたら中毒を起こします。

どんな物質だって致死量が存在します。
50kgの人がコーヒーを50杯飲めば死にいたります。
毎日飲んでる水だって、1日6ℓ以上飲めば中毒症状を示すんです。

板チョコであれば、85枚を一気食いすればヒトでも命に関わります。


ただ、その中でも特に犬にチョコレートが有害だと注目されるのにはきちんと理由があります。
それは犬のテオブロミンの分解が極体に遅いから。
テオブロミンは肝臓で分解されますが、とある研究によると、
人での分解時間が6時間なのに対し犬では17時間。約3倍もの時間がかかります。

そのため少量でも、中毒症状を示しやすいんですね。

症状は?
テオブロミンやカフェインなどのメチルキサンチンアルカロイド類は、過剰に摂取すると
中枢神経や消化器、循環器へ影響を及ぼします。

症状は主に

嘔吐
・下痢
・痙攣発作
・呼吸困難

軽いものから並べました。
重症では最悪の場合死に至ることもあります。


症状はもちろん量に依存しますが、出かたは個体差が大きく、その子によって全然違います。
(うちで昔飼っていたシーズーは板チョコ1枚盗み食いしても大丈夫でした。怒られますね…)

でも、中毒を起こす量としてある程度の目安はあります。
一般的に、犬の体重1kgあたり90〜100mgのテオブロミンを摂取すると中毒症状が見られると言われています。
チョコレートの種類(カカオの含有量)によってテオブロミン量は異なりますが、目安として
5kgの犬であれば

ホワイトチョコレート:2600g
ミルクチョコレート:45g
ブラックチョコレート:20g

(板チョコ1枚60g)

で症状を示すことがあります。
また、最近は70〜99%といったカカオがたくさん含まれたチョコレートも多くなりましたから、
それらでは少量でも危険な場合があります。


治療は?

治療は、食べてすぐであれば催吐処置を行なってチョコレートを吐き出させます。


チョコレートは粘着性のある物質ですから、時間が経って溶けると胃にくっつきます。
時間が経っている場合は状況によっては胃洗浄、活性炭吸着剤の服用、支持療法としての点滴を行うこともあります。

いずれにしても、食べた子やチョコレートの種類、量によって全然違いますから、もしチョコレートを多量に食べてしまった場合は病院へ!


いつも思うけど、こんなに色んな物を安全に食べられる人間ってすごいな……
どうしても美味しい物を食べたいっていう意地を感じますね。笑


こんばんは!

今日も寒いですね
ついに雪まで降っちゃったよ…

ブリは相変わらず100均じゃらしに夢中です
これこたつに入りながら遊べて楽だなー 笑

IMG_1893

さて、今日はみんな知ってる『狂犬病』について!

狂犬病予防接種…犬を飼っているみなさんなら、毎年射ってますよね?
今回はそんな身近な狂犬病について触れようと思います。

 狂犬病って? 
そもそも皆さん、狂犬病がどんな病気かご存知でしょうか。

『狂犬病』の名前には『犬』の文字が入っていますが、実際は犬だけでなく、全ての哺乳類が感染する病気です。
哺乳類にはもちろん『人間』も含まれます!
発病すれば治療法はなく、とっても悲惨な神経症状を示しながらほぼ100%死亡します。
こんなに医療が発達した現代でも、毎年世界中で約50000人が発病して亡くなっているのが実情です…。

現代の日本ではワクチンの接種のお陰で狂犬病の発症はゼロです。
そのためなんとなーく他人事のように思いがちですが、実際日本でもつい最近まで発生していた病気でした。
そして世界中では今でも各地で発生していて、決して昔の病気とは言えません。


下の地図は獣医師会雑誌から拝借したものですが、狂犬病が発生していないと確認されているのは青に染まっている国だけです。
めちゃくちゃ少ないですよね…
日本も発症国に囲まれています。


図1 世界の狂犬病発生状況(日本獣医師会雑誌 52:1999より)

【原因】
狂犬病の病原体はウイルスです。
狂犬病ウイルスは発症した動物の唾液中に排出されるため、発病動物に咬まれることで傷口からウイルスが侵入することで感染します。


【症状】
狂犬病の症状はとっっても悲惨です。
名前の通り、狂います……

その原因は、狂犬病ウイルスは神経を伝播して増殖するから。
発病すると何事にも過敏になり、狂躁状態になります。
犬では目の前にあるもの全てに咬みつくようになります、もともとどんなにいい子でもそうなってしまうのです。悲しいですね…

下の写真はタイで感染が確認された犬の写真です。


とてもゾッとするような写真ですが、基本的に犬も人も同様の経過をたどります。
ということは…
考えるだけでも怖いですよね。

ちなみに、ネットで検索すると狂犬病に関する動画はたくさん出てきます。
私は、学生時代に授業で何度も狂犬病の動画を見せられました。
それはそれは衝撃的で、トラウマになるようなものでした。狂犬病の怖さを知らしめるには十分でしたね…。今でも詳細に覚えています。



 予防接種はなんのため? 
狂犬病の怖いところは、
①致死率100%というところ
②すべての哺乳類が感染するところ

(咬まれた直後であれば暴露後ワクチンという方法はあります)
なんとしても感染を防がなければなりません。

日本では、犬を飼うと1年に1回の狂犬病予防接種が義務づけられています。
これは『狂犬病予防法』という法律で決められているから。
決して獣医師が儲けようとしているわけではないのです。

狂犬病予防接種の目的はなんでしょうか?
そりゃー可愛い愛犬を感染から守るためでしょう!

もちろんそれもあります。
ですがそれよりももっともっと重要なことがあります。

それは
人間が犬から感染することを防ぐため
です。

狂犬病予防接種は犬のための注射ではなく、人間のために射つと決められたものなのです。


日本は狂犬病清浄国ですが、いつ侵入してきてもおかしくはない状態です。
もしも感染した動物が輸入されてきてしまったら…
潜伏感染状態の動物が気付かずに入ってきてしまったら…
そんな時、ワクチン接種率が100%に近い状態であれば、被害は最小限に食い止めることができます。
逆に『うちの子は大丈夫よ~』なんてワクチンを射たない家庭ばっかりになれば、あっという間に広がってしまうでしょう。


こんなわけで、狂犬病ワクチンは他のワクチンと目的と必要性が全く違っています。
人間と動物たちが一緒に仲良く暮らしていくために、狂犬病ワクチンは必ず射ちましょう…


真面目に書ちゃって恥ずかしいですね!
私にはワンコ図鑑がちょうどいい 笑

こんばんは。
松本薫さんが引退会見をされましたが、野獣とはかけ離れていてとっても可愛らしい方ですね!
アイスクリーム屋さん。いいなぁ~


今回は通称 イヌの風邪。ケンネルコフ についてです!
今は人間界でもインフルエンザや風邪が流行る時期ですからね


 ケンネルコフって? 

ケンネルは犬舎、コフはという意味で、まとめると『犬小屋の咳』ですね。
正式名称は 犬伝染性気管気管支炎 という名前です。

伝染性の呼吸器疾患の総称で、様々なウイルスや細菌が複合感染することで急性の気管気管支炎の症状を起こします。
伝染性がとっても強くて、集団で飼われているところや、犬が多く集まるイベントで感染することが多いです。(人間と同じですね)

特に特に多いのが、新しい家に迎え入れたばかりの子犬での発症です!
この病気は6ヶ月未満の若い子犬で多いのですが、その理由については下で…


 原因は? 
ケンネルコフの病原体は混合ワクチン中に含まれる犬アデノウイルス2型(CAV2)犬パラインフルエンザウイルス(CPV)から、ワクチンのない犬ヘルペスウイルス気管支肺血症菌マイコプラズマといった細菌まで様々です。

感染経路も経鼻・経口・接触感染とこちらも様々ですから、まさに 犬の風邪 なんですね。
ヒトの風邪と同様に考えても差し支えないです。

先ほどケンネルコフは6か月未満の子犬に多いと書きました。
その大きな理由としては

①ワクチンをまだ接種していない
②環境の変化等に弱く、抵抗力が低い

の2つです。
混合ワクチンに主な原因ウイルスの2つが含まれていますから、当然接種済みの子の方が感染する確率が低くなります。
ただ、その2つだけが原因となるわけではないので、ワクチンを接種していてもかかってしまうことは当然あります。あくまで増悪因子という考え方ですね。

もう一つのほうが重要です。
子犬はもともと抵抗力が低いことはなんとなく分かると思いますが、生後6週~6か月の間にはとあるイベントが発生します。

それは 生まれたところから新しいお家に移る ということですね。

ヒトでもそうですが、子犬にとって環境の変化というのは私たちが思っているより負担がかかります。
動物たちのお正月でも触れましたが、ストレスは動物の免疫力をガクっと落としてしまうんですね。


なので子犬を迎えて1週間は、とても注意が必要な時期とされています。
普段はかからないような感染症にかかりやすくなりますので、基本的に慣れるまではそっとしておくこと。私たちの病院では迎えて1週間未満の子に対してはワクチンも射たないようにしています。

見た目は元気いっぱいで何も考えていなさそうでも、案外デリケートなんですよね


 症状は? 
やはり名前の通り、第一はですね。
深く乾いた咳が続くことが多いようです。
咳が出ることでえづいたり、他には熱や鼻水が出ることもあります。

ほとんどはそれ以上の症状は起こさないのですが、ひどい場合は元気・食欲がなくなってしまったり、長期化すると2次感染を起こして気管支肺炎を起こしてしまうこともあります。

かかるのはほとんどが子犬なので、あなどれないですね…


 治療は? 
軽いものの場合、身体を温めて、乾燥しないように適度に湿度を保ちながら安静にすれば1週間ほどで改善してくれます。
ただ、ほとんどが子犬での発症なので、重症化する可能性を考えて以下の治療を行うことが多いです。

・抗生物質:細菌を退治するために使います
・鎮咳薬:咳が酷くて苦しい場合は使うことがあります

その他、場合によっては噴霧器によって薬剤を吸引させるネブライザーという治療を加えることもあります。
治療は1~2週間ほど続けることでほとんどの子は改善します。


 予防方法は? 
まずはやはりワクチンですね。
100%の予防はできませんが、やはり接種していない子と比べると感染率が下がります。

あとは子犬をお家に迎えて1週間は、たとえどんなに元気に見えてもそっとしておくこと
可愛くて構いたい気持ちは分かりますが、遊ぶのはほどほどに。
最初は慣れるまで休ませてあげて、お外に連れ出したり病院に連れて行ったりはしないでください。


また、たくさんの犬が集まるイベントにも注意が必要です。
うちの病院で、とある時期にケンネルコフが疑われる子がたくさん来たことがあります。
聞けばみんな同じイベントに行ってからとのこと。
おそらくそこでうつってきたのでしょう…。

楽しいイベントに行くのはもちろんいいことです。
わんことコミュニケーションも取れますしね
ですがもし、その後にいつもと違う咳をし始める様子が見られたら、早めに病院に連れてきてください!
イベントに関しては、成犬子犬関係なくかかることがありますので…




さて、今回は犬の風邪についてでした。
ほんとうに犬と人は似てますね~
みなさんも風邪やインフルエンザに気を付けて!
ではでは

↑このページのトップヘ