こんばんはー
最近おでこがかゆいです。
成長するのかな?
さて、昨日は犬の会陰ヘルニアというのがどういった病気なのか書きました。
(ていうか『えいいんヘルニア』って変換できないんですね…ずっとコピペしてます)
今日はその原因についてです。
会陰ヘルニアの原因はちょっと複雑です。
なんせ本来あるべきはずの筋肉が薄くなってしまうんですからね…謎すぎます。
会陰ヘルニアが起こりやすいのは、中~高年齢の未去勢の小・中型犬、
つまり タマタマがついたおじいちゃん犬(小型) です。
会陰ヘルニアの原因として今言われているのは
①雄性ホルモン(男の子ホルモン)
②しっぽの運動性
③腹圧の上昇
この3つです。
①雄性ホルモン
これは現在最も重要視されているものです。
実際、うちの病院でも未去勢の男の子で発生しているのが圧倒的に多いです。
もちろん女の子でも発生することはあるのですが、私はまだ出会っていません。
これについてはたくさんの報告がありますが、アンドロゲンまたはテストステロンという2つのホルモンが関連しているとされています。(どちらも男の子ホルモンですね)
でも実はまだ関連が示唆される(可能性がある)という段階です。
ただ、これまでの報告からも日々の診察からも、早くに去勢手術を受けた雄犬と比較して、未去勢の雄犬の発生率が高いのは事実です。
以前の記事 避妊・去勢手術の必要性 でも触れましたが、会陰ヘルニアは去勢手術で予防できる病気のひとつとして扱っていいと思います。
会陰ヘルニアの手術の際はほとんどのコで一緒に去勢手術を行いますが、同時に去勢手術を行わなかった子達はヘルニア再発率が2.7倍高かったとも報告されています。
このことからも、少なからず男の子ホルモンが関連していることが考えられますね。
②しっぽの運動性
会陰ヘルニアの主な原因は、肛門挙筋や尾骨筋が薄くなってしまうことにありますが、
これらの筋肉は尻尾の運動とも深く関係しています。
実際、好発犬種(よくこの病気が起こる犬)としてウェルシュ・コーギー、ボストンテリア、ボクサーといった断尾されている犬種や、M・ダックス、ジャーマン・シェパード、シェルティといった尻尾の運動性が低い(あんまり激しく尻尾を振らない)犬種が挙げられてますし、
逆に尻尾を激しく振りまくるレトリーバー達は発生頻度が極めて低いとされています。
あと、これはちょっと面白いなと思ったんですが、断尾を行ったコーギー犬は、断尾を行わなかったコーギー犬よりも明らかに発生頻度が高かったんですって。
尻尾ブンブン振れば鍛えられるんですかね…
やっぱ結局が筋トレがものを言うのでしょうか。
③腹圧の上昇
これは分かりやすいと思います。
そもそもヘルニア孔(穴)ができる原因としてはホルモン等かもしれませんが、
その穴からお腹の中のモノが脱出してしまうのを助長するものとして、
この『腹圧の上昇』が挙げられます。
腹圧の上昇とは、お腹に力が入ってしまうことです。
どういう時に腹圧って上昇するのでしょうか?
犬でいうとやはり
吠える
怒る
の2つが大きいですね。
実際、よく吠える・怒る子で発生が多いように感じます。
……これらが主な原因たちです。
②③については私たちではどうしようもないことかもですが、
①についてはどうでしょう?私たちの手で取り除くことが可能ですよね。
現時点では①が最も大きな原因だとされているので、会陰ヘルニアの予防については去勢手術はとても有効です。
実際に会陰ヘルニアになってしまったら、基本的に治療方法は手術です。
会陰ヘルニアの手術って結構大変なんです。
お金だって結構かかります。予防できるならしたいですよね…
やはり、去勢手術は早めにするに越したことはない!
会陰ヘルニアの手術をするたびに思うのでした……
ちなみに猫ではほとんど起こりません(外傷を除いて)
よかったね!
最近おでこがかゆいです。
成長するのかな?
さて、昨日は犬の会陰ヘルニアというのがどういった病気なのか書きました。
(ていうか『えいいんヘルニア』って変換できないんですね…ずっとコピペしてます)
今日はその原因についてです。
会陰ヘルニアの原因はちょっと複雑です。
なんせ本来あるべきはずの筋肉が薄くなってしまうんですからね…謎すぎます。
会陰ヘルニアが起こりやすいのは、中~高年齢の未去勢の小・中型犬、
つまり タマタマがついたおじいちゃん犬(小型) です。
会陰ヘルニアの原因として今言われているのは
①雄性ホルモン(男の子ホルモン)
②しっぽの運動性
③腹圧の上昇
この3つです。
①雄性ホルモン
これは現在最も重要視されているものです。
実際、うちの病院でも未去勢の男の子で発生しているのが圧倒的に多いです。
もちろん女の子でも発生することはあるのですが、私はまだ出会っていません。
これについてはたくさんの報告がありますが、アンドロゲンまたはテストステロンという2つのホルモンが関連しているとされています。(どちらも男の子ホルモンですね)
でも実はまだ関連が示唆される(可能性がある)という段階です。
ただ、これまでの報告からも日々の診察からも、早くに去勢手術を受けた雄犬と比較して、未去勢の雄犬の発生率が高いのは事実です。
以前の記事 避妊・去勢手術の必要性 でも触れましたが、会陰ヘルニアは去勢手術で予防できる病気のひとつとして扱っていいと思います。
会陰ヘルニアの手術の際はほとんどのコで一緒に去勢手術を行いますが、同時に去勢手術を行わなかった子達はヘルニア再発率が2.7倍高かったとも報告されています。
このことからも、少なからず男の子ホルモンが関連していることが考えられますね。
②しっぽの運動性
会陰ヘルニアの主な原因は、肛門挙筋や尾骨筋が薄くなってしまうことにありますが、
これらの筋肉は尻尾の運動とも深く関係しています。
実際、好発犬種(よくこの病気が起こる犬)としてウェルシュ・コーギー、ボストンテリア、ボクサーといった断尾されている犬種や、M・ダックス、ジャーマン・シェパード、シェルティといった尻尾の運動性が低い(あんまり激しく尻尾を振らない)犬種が挙げられてますし、
逆に尻尾を激しく振りまくるレトリーバー達は発生頻度が極めて低いとされています。
あと、これはちょっと面白いなと思ったんですが、断尾を行ったコーギー犬は、断尾を行わなかったコーギー犬よりも明らかに発生頻度が高かったんですって。
尻尾ブンブン振れば鍛えられるんですかね…
やっぱ結局が筋トレがものを言うのでしょうか。
③腹圧の上昇
これは分かりやすいと思います。
そもそもヘルニア孔(穴)ができる原因としてはホルモン等かもしれませんが、
その穴からお腹の中のモノが脱出してしまうのを助長するものとして、
この『腹圧の上昇』が挙げられます。
腹圧の上昇とは、お腹に力が入ってしまうことです。
どういう時に腹圧って上昇するのでしょうか?
犬でいうとやはり
吠える
怒る
の2つが大きいですね。
実際、よく吠える・怒る子で発生が多いように感じます。
……これらが主な原因たちです。
②③については私たちではどうしようもないことかもですが、
①についてはどうでしょう?私たちの手で取り除くことが可能ですよね。
現時点では①が最も大きな原因だとされているので、会陰ヘルニアの予防については去勢手術はとても有効です。
実際に会陰ヘルニアになってしまったら、基本的に治療方法は手術です。
会陰ヘルニアの手術って結構大変なんです。
お金だって結構かかります。予防できるならしたいですよね…
やはり、去勢手術は早めにするに越したことはない!
会陰ヘルニアの手術をするたびに思うのでした……
ちなみに猫ではほとんど起こりません(外傷を除いて)
よかったね!