こんばんは!
ついに鼻がムズムズしてきた…
花粉症シーズンが到来ですぞ
今回はネコの飼育方法について!
最近は猫の飼育頭数が犬を超えたということで話題になってますね
たしかに飼っている家庭は多く、多頭飼いも当たり前になってきているようです。
多い方では10頭を超えるお家も…
それだけ猫に魅力があって飼いやすいということなんでしょうね
さてさて、猫は犬と違って飼育場所の決まりや基準が存在しません。
なので自由に家の中と外を出入りしている子も多いですね。
『おさかなくわえたどら猫~』
なんて歌もありますし、猫は自由に外を出歩くものというイメージが強いと思います。
ですがそれ、実はかなり危険なんです…
農水省のHPでも、猫の室内飼育が推奨されています。
今回はその理由について書いていきます
(あくまで獣医師からの目線になります)
1.感染症のリスクやケンカ
お外に行くということは、他の猫と接する可能性が出てきます。
特に♂猫の発情期は、行動範囲がグッと広がりますし、♂どうしのケンカが多くなります。
猫どうしがケンカをすれば、もちろんケガをしますよね。
(ちなみに猫の口の中はウンチより細菌数が多いと言われています…)
さらにケガと共につきまとうのが、感染症です。
猫の感染症には、ウイルスや細菌、寄生虫まで様々です。
ネコどうしでうつるものでは、カリシウイルスやヘルペスウイルスといった、いわゆる『ネコ風邪』や口内炎の原因となるものがダントツで多いです。
(猫風邪についてはまた後日触れます)
この猫風邪、風邪なんて名前ですけど意外と侮れません!
対応が遅れれば命を落とすことだってあるんです
また、ウイルスの中でも怖いのが 猫白血病ウイルス と 猫エイズウイルス でしょう。
(個人的に)
このウイルスの感染経路には胎盤感染(生まれつき感染している)もありますが、他の子からうつってしまうことがやはり多いです…
この2つ、何が嫌かというとまず一度感染すると基本的に除去できないこと。
(感染初期に治療を行って陰転したという例もありますが、稀です…)
また、遅かれ早かれ、いずれ発症してしまうことです。
治療方法は支持療法のみなので、治療が難航することも多いです。
生まれつきの場合は仕方ないですが、できることなら感染を予防してあげたいものです。
予防方法にはワクチンもありますが、効果は100%ではありません。
乱暴な言い方になりますが、感染源を断つことが究極の予防方法なんです。
また、これからの季節多くなるのが寄生虫ですね。
草むらにはヤツら(ノミ・ダニ)が潜んでますし、田舎では疥癬や耳ダニがついてしまうこともあります。
(なぜか室内飼いでもついちゃう子もいますが)
また、このような外部寄生虫の他、季節関係なく感染のリスクがあるのが内部寄生虫です。
内部寄生虫は、消化管や体内組織に寄生する虫たちのこと。(いわゆるお腹の虫ですね…)
じつはとってもたくさんの種類がいます。
私が今住んでいる地域では、他の子のウンチから感染する回虫や鞭虫、鈎虫。そのほか体についたノミを口にすることで感染する瓜実条虫や、カエルやヘビを食べることで感染するマンソン裂頭条虫といったところが多いです。
寄生虫は駆虫ができるので、さほど大変ではありませんが、多頭飼育している家庭ではお互いにうつし合ってしまったりすることがあります…
長くなりましたが、
まずはこの感染症が大きなリスクになります…
2.交通事故のリスク
他の猫との接触によるケガや病気の他にも外にはもう一つ、大きな危険があります。
それが 交通事故 です。
これが実はかなり多い…
猫は事故にあいやすい印象があると思いますが、それには猫の性質に原因があります。
動物は動くと形が変わります。
基本的に猫の脳は、動いた物を見ることでスピードや距離を測っています。
車は動いても形が変わりませんから、猫は車が近づいてきているのをとっさに判断ができません。
車が近づいてきているのに道路のど真ん中でじーっと車を見つめて、ギリギリになって慌てて逃げる猫をたまに見かけますが、あれはこっちに来ているのか判断している時間なんですね。
その性質のため、猫は他の動物と比べて事故にあってしまう確率が高いのです…
事故にあってしまって運び込まれてくる子は結構多いです。
軽い打撲程度で済んくれる子から重症で瀕死状態の子まで、事故の子の症状は千差万別。
やはり骨折していることが多いですから、治療費用も莫大なものになります。
事故の他にも、農薬などの誤食など、危険がいっぱいです。
私たちが1番困ってしまうのは、『外で何があったか分からないこと』です。
何かしらのきっかけがあって調子が悪いのと、何があったか分からない状態で1から調べていくのとでは天と地ほどの違いがあります。
『それを調べるのがあんたらの仕事でしょうが!』なんて言われることもありますが、結果的に原因が分からず治療を行わなければならない子はたくさんいるのが実際です。
ひとまず外と病気との関連について書きました。
でもまだまだあります!
つづきはまた次回…
ついに鼻がムズムズしてきた…
花粉症シーズンが到来ですぞ
今回はネコの飼育方法について!
最近は猫の飼育頭数が犬を超えたということで話題になってますね
たしかに飼っている家庭は多く、多頭飼いも当たり前になってきているようです。
多い方では10頭を超えるお家も…
それだけ猫に魅力があって飼いやすいということなんでしょうね
さてさて、猫は犬と違って飼育場所の決まりや基準が存在しません。
なので自由に家の中と外を出入りしている子も多いですね。
『おさかなくわえたどら猫~』
なんて歌もありますし、猫は自由に外を出歩くものというイメージが強いと思います。
ですがそれ、実はかなり危険なんです…
農水省のHPでも、猫の室内飼育が推奨されています。
今回はその理由について書いていきます
(あくまで獣医師からの目線になります)
1.感染症のリスクやケンカ
お外に行くということは、他の猫と接する可能性が出てきます。
特に♂猫の発情期は、行動範囲がグッと広がりますし、♂どうしのケンカが多くなります。
猫どうしがケンカをすれば、もちろんケガをしますよね。
(ちなみに猫の口の中はウンチより細菌数が多いと言われています…)
さらにケガと共につきまとうのが、感染症です。
猫の感染症には、ウイルスや細菌、寄生虫まで様々です。
ネコどうしでうつるものでは、カリシウイルスやヘルペスウイルスといった、いわゆる『ネコ風邪』や口内炎の原因となるものがダントツで多いです。
(猫風邪についてはまた後日触れます)
この猫風邪、風邪なんて名前ですけど意外と侮れません!
対応が遅れれば命を落とすことだってあるんです
また、ウイルスの中でも怖いのが 猫白血病ウイルス と 猫エイズウイルス でしょう。
(個人的に)
このウイルスの感染経路には胎盤感染(生まれつき感染している)もありますが、他の子からうつってしまうことがやはり多いです…
この2つ、何が嫌かというとまず一度感染すると基本的に除去できないこと。
(感染初期に治療を行って陰転したという例もありますが、稀です…)
また、遅かれ早かれ、いずれ発症してしまうことです。
治療方法は支持療法のみなので、治療が難航することも多いです。
生まれつきの場合は仕方ないですが、できることなら感染を予防してあげたいものです。
予防方法にはワクチンもありますが、効果は100%ではありません。
乱暴な言い方になりますが、感染源を断つことが究極の予防方法なんです。
また、これからの季節多くなるのが寄生虫ですね。
草むらにはヤツら(ノミ・ダニ)が潜んでますし、田舎では疥癬や耳ダニがついてしまうこともあります。
(なぜか室内飼いでもついちゃう子もいますが)
また、このような外部寄生虫の他、季節関係なく感染のリスクがあるのが内部寄生虫です。
内部寄生虫は、消化管や体内組織に寄生する虫たちのこと。(いわゆるお腹の虫ですね…)
じつはとってもたくさんの種類がいます。
私が今住んでいる地域では、他の子のウンチから感染する回虫や鞭虫、鈎虫。そのほか体についたノミを口にすることで感染する瓜実条虫や、カエルやヘビを食べることで感染するマンソン裂頭条虫といったところが多いです。
寄生虫は駆虫ができるので、さほど大変ではありませんが、多頭飼育している家庭ではお互いにうつし合ってしまったりすることがあります…
長くなりましたが、
まずはこの感染症が大きなリスクになります…
2.交通事故のリスク
他の猫との接触によるケガや病気の他にも外にはもう一つ、大きな危険があります。
それが 交通事故 です。
これが実はかなり多い…
猫は事故にあいやすい印象があると思いますが、それには猫の性質に原因があります。
動物は動くと形が変わります。
基本的に猫の脳は、動いた物を見ることでスピードや距離を測っています。
車は動いても形が変わりませんから、猫は車が近づいてきているのをとっさに判断ができません。
車が近づいてきているのに道路のど真ん中でじーっと車を見つめて、ギリギリになって慌てて逃げる猫をたまに見かけますが、あれはこっちに来ているのか判断している時間なんですね。
その性質のため、猫は他の動物と比べて事故にあってしまう確率が高いのです…
事故にあってしまって運び込まれてくる子は結構多いです。
軽い打撲程度で済んくれる子から重症で瀕死状態の子まで、事故の子の症状は千差万別。
やはり骨折していることが多いですから、治療費用も莫大なものになります。
事故の他にも、農薬などの誤食など、危険がいっぱいです。
私たちが1番困ってしまうのは、『外で何があったか分からないこと』です。
何かしらのきっかけがあって調子が悪いのと、何があったか分からない状態で1から調べていくのとでは天と地ほどの違いがあります。
『それを調べるのがあんたらの仕事でしょうが!』なんて言われることもありますが、結果的に原因が分からず治療を行わなければならない子はたくさんいるのが実際です。
ひとまず外と病気との関連について書きました。
でもまだまだあります!
つづきはまた次回…
コメント